WWW.GENGIKYO.JP 
メールでのご意見・お問い合わせはこちらへどうぞ
当サイトのサイトマップです
English version
有限責任中間法人 日本原子力技術協会  
HOME 協会の御紹介 活動状況 関連情報 問い合わせ先  
活動状況 安全キャラバン
全体
情報・分析
NSネット
規格基準
技術基盤


 Contents
理事部長
    メッセージ
   
活動内容紹介
ピア・レビュー
安全
    キャラバン
セミナー
NSネット
      ニュース

 

 
東北電力(株) 女川原子力発電所にて
第36回安全キャラバンを実施

 平成14年5月31日、宮城県牡鹿郡女川町及び牡鹿町にある 東北電力株式会社 女川原子力発電所において、第36回安全キャラバンを実施しました。

 
 

安全講演会

 安全講演会には、女川原子力発電所の所員および協力企業の社員約100名が出席されました。
 講演会の冒頭、梅田発電所長より「安全な状態が長く続くと、安全意識が希薄になる。本日の安全キャラバンは、安全に対する意識を覚醒するためにも非常に意義深いものであり、安全意識の高揚に努めて頂きたい。」とのご挨拶がありました。

講演会の様子 

 挨拶の後、NSネット田中安全部長よりNSネットの活動を紹介。

引き続き、元 日本原電(株) 最高顧問 板倉 哲郎氏より「原子力安全の心構え」と題し、ご講演を頂きました。

板 倉 哲 郎 氏

ご講演では、
「原子力は潜在的には危険なものであることを認識した上で、作業にあたることが必要。」 「原子力に対する基本的な教養を持つべき」 「発電所全体の安全は、作業者一人一人の安全な作業によって保たれている。」
といった安全について従事者各員の心構えを説かれるとともに、
「原子力は人類のために必要であり、原子力に従事する者として自信を持って胸を張ってやっていこう」
というエールを送られました。

 

続いて、三菱電機(株)原子力品質保証部長 白石 康夫 氏から、「三菱電機における現地作業での安全・品質向上活動について」という題で、ご講演を頂きました。

ご講演では、「三菱電機の現地作業における不適合事例及びその分析結果」、「作業ミス防止活動」について具体的事例を交えてご紹介頂き、さらに作業ミス防止策への新しい挑戦として取り組んでいるヒューマンエラー事前分析手法(MAPLE分析)についてご紹介頂きました。

白 石 康 夫 氏

講演会終了後のアンケートでは、

「原子力安全の心構え」
 ●「安心と安全は違う」「一般知識の重要性」等、経験を踏まえたお話は
  大変感銘した。今後、地域の方へ接する場合の参考にしていきたい。
 ●原子力発電に携わるものに対し、心強い激励の言葉を頂いた。

「三菱電機における現地作業での安全・品質向上活動について」
 ●安全と品質の向上は、現場でのエラーの再発防止をより深く掘り
  起こすことが必要であり、また、協力企業を含めた作業者全体への
  周知、教育が必要と感じた。
 ●品質向上活動は、作業を実施している個人自らが考えなければ
  ならないと感じた。

など、多数のご意見をいただきました。 

 

意見交換会

意見交換会の様子 

 意見交換会では、NSネットより相互評価(ピアレビュー)の実施状況とその中から抽出した良好事例について紹介。また、会員用Webサイトと安全教材等も紹介しました。
 一方、東北電力からは、『女川原子力発電所 安全運転宣言』をはじめ、安全文化醸成、モラル向上などに対する取組み状況について紹介がありました。
 その後、意見交換を行い、

 ●相互評価(ピアレビュー)を受けることの負担は大きいが、情報交換が
  行えることはお互い有意義だと思う。今後は情報交換を中心とした
  機会も必要ではないか。
  
などのご意見を頂きました。

以 上

[↑]PageTop

HOME協会のご紹介活動状況設備稼働状況関連情報ご意見・ご質問

Copyright © 2005 Japan Nuclear Technology Institute, All Rights Reserved.