WWW.GENGIKYO.JP 
メールでのご意見・お問い合わせはこちらへどうぞ
当サイトのサイトマップです
English version
有限責任中間法人 日本原子力技術協会  
HOME 協会の御紹介 活動状況 関連情報 問い合わせ先  
活動状況
平成19年度 事業計画
(平成19年4月1日から平成20年3月31日)
全体
情報・分析
NSネット
規格基準
技術基盤


   Contents
理事部長
   メッセージ
   
活動内容紹介
社員総会
評議員会
事業計画等
原技協セミナー
技術コラム
特別活動

 


T 運営方針
 

  当協会は、平成17年4月より原子力産業界が総力を結集して、技術基盤の整備、自主保安活動の促進を行い、社員共通の利益である原子力産業界の活性化を図ることを目的として、安全文化の推進、情報の収集・分析・活用、民間規格の整備支援の3つの事業を柱として業務を推進してきた。
  さらに、4つ目の柱となる原子力技術者の育成・維持に関する業務においては、平成19年11月より運転責任者判定事業の実施を予定しており、その円滑な推進を目指す。
  これらの事業に加え、原子力産業界の意識改革を目指して、@米国INPOの協力を得たピアレビューの実施、A保安検査官のエスコートフリー実施、B火力運転保守データの収集・活用に取り組んだ。ピアレビュー及びエスコートフリーについては着実に成果を上げたが、火力運転保守データの収集については、まだ一層の努力が必要である。
  さらに、日本原燃の要請により「再処理事業所の特定評価」を実施し自主保安活動の支援としての提言を行った。また、原子力発電所における検査制度の見直し検討では課題に対する技術的見地からの支援の実施など、環境の変化に伴う業務にも対応してきた。これらの重要な課題については、引き続き取り組むものとする。
  このように当協会発足後2年が経過し、自警団としての成すべき業務が明確となり、職員の意識も固まり業務推進の基礎固めができてきた。
  しかしながら、環境の変化に伴う新しいニーズは常に生じるものである。特に最近では原子力発電所に対する品質管理上の指摘やデータ改ざん発覚など電気事業者への不信感が高まっており、これらの課題に対しても、原子力産業界の信頼回復のための内部牽制及び自主保安活動の支援に、関係団体と連携をとりながら一層注力していくこととする。
  このように平成19年度においては、平成18年度の事業実績を踏まえた改善を継続的に実施するとともに、新たな環境の変化に伴う事業にも対応できる体制作りを行うとともに、柔軟な組織運営によりさらなる発展を目指す。


U 計画
    当協会は4部構成で活動を推進しており以下に各部の業務計画を示す。

1.業務部
〔活動の基本方針〕
 
経営資源の効率的な活用による経営基盤の更なる整備を図るとともに、関係団体とは、適切な関係を維持して、相互にとって効果的な業務運営を図る。
広報・広聴体制を整備し、会員を主たる対象として原技協活動についての情報発信の強化を図る。
原子力技術者の育成・維持に係る活動の検討を促進する。また、国内外の原子力安全に関する動向を調査し、将来をも見据えた原技協事業への展開を検討する。
 
(1)   経営基盤の更なる整備
    原技協の設立以降、原子力産業を取り巻く環境の変化に対処するため要員、費用が増加していることから、経営資源の有効な活用による事業規模の適正化を検討する。
  具体的には、シニアエンジニアの活用、職員の有する専門技術を部門に捉われることなく有効に活用することにより、効率的な運用を図る。
  また、原子力産業界における位置づけを確立していくなかで、長期的な事業の在り方についても検討を進める。

(2)

  関係団体との連携
    日本原子力産業協会をはじめとする関係団体との連携を強化し、原子力産業界の活性化に資する効果的な業務運営を図る。
(3)   会員サービスの充実化
    原技協の活動の理解促進と会員ニーズの把握のために、会員及び一般向けホームページ、メールマガジンの発信、技術セミナー開催、会員訪問等の広報、広聴活動を積極的に行い、会員サービスを充実する。
(4)   原子力技術者の育成・維持に関する事業化
    当協会は、電力会員からの要請を受け、運転責任者制度に関して、判定機関となるための準備を着実に進め本年11月の実運用開始を目指す。また、民間技量認定制度の整備に関して、関係機関と連携を取りながら検討を行う。これに伴い業務部内に「技術認証グループ」を新設する。
(5) 原子力安全動向調査の実施
    NRC、IAEA等の海外の原子力関連機関とのコンタクトを強化するとともに情報入手と分析を行い事業への展開を検討する。

2.情報・分析部
〔活動の基本方針〕
 
効果的な情報の収集・分析・評価を行うため、平成19年1月に体制の変更を実施しており、効率的な情報収集・分析・評価に努めて、現場の自主保安活動の促進に役立つ情報発信活動を継続する。
原子力発電所の品質マネージメントシステムについて、電力会員が自律的に改善を進め自主保安体制の改善を推進するよう、現場の課題や検査データ等を収集・分析しフィードバックを行うことを通じて支援する。
新検査制度の導入に伴う、RCA(根本原因分析)等の保安に係る新たな制度に関し、電力会員においてシステムが円滑に定着・遂行できるよう支援を行う。
 
(1)   勧告等文書の発行
    原子炉施設の運転情報を対象とした事象分析および分析結果に基づく勧告等の文書を発行する(水平展開による類似事象の発生防止)。また共有情報については、活用しやすい形で提示する等工夫を行う。
  また、運転経験情報に関してINPO、WANOとの連携を維持し、国内情報の発信等を行う。

(2)

  運転情報の傾向分析と活用
    運転情報を対象とした国内外の傾向分析を行い、運転保守作業へフィードバックする。
(3)  自主保安体制の改善推進支援
    発電所を訪問し、品質保証や検査に関る懸案等の把握を行う。また併せて検査データ等を収集する。これらの情報を分析評価し、課題等を明示して電力会員へフィードバックを行う。
(4) RCA(根本原因分析)実施に向けての支援
    RCAを円滑に実施できるようハンドブックの整備、充実を進める。また、RCAを実施する評価者育成のための研修を適宜計画・実施する。
(5)  PI(パフォーマンス指標)の活用検討
    新たな検査制度で導入が計画されている規制PIについて、これらの扱い等の検討を通じて電力会員の取り組みに対する支援を行う。また、民間のパフォーマンス指標であるWANOのPIについて活用方法を検討する。
(6)  NUCIAの運用
    原子力の事故・故障情報の共有を促進させるため、水平展開の要否判断と共に、電力会員の登録状況や水平展開状況についてフォローする。
(7)  火力トラブルデータの入手及び活用
    火力発電のトラブルデータを収集し、原子力発電への活用についての検討を引き続き進める。

3.NSネット事業部
〔活動の基本方針〕
 
活動の三本柱である、@ピアレビュー、A安全文化普及・向上、B情報発信を中心に、「会員間における安全文化の共有・向上」を、より徹底させ、安全文化醸成に向けた事業を強力に推進する。
 
(1)   ピアレビューの的確な実施と改良ピアレビュー方式の確立
 

  平成17、18年度にINPO支援を得て実施した4回の電力会員向けピアレビュー実績を分析し、原技協版ピアレビュープロセスを確立していく。
  WANO東京センターとの協力関係も強化するとともに、原技協からWANOピアレビューへレビューワーを派遣し、実力向上を図る。また、レビュー体制整備のために、協会内要員の確保あるいはシニアエンジニアの活用も行う。
  電力会員以外のピアレビューについても、各事業所の業態に応じて改善を図っていく。

(2)

 安全文化普及・向上活動
    セミナー、安全キャラバンについては、これまでの活動実績を踏まえた改良を継続実施する。
  平成18年度より進めてきた職場安全風土調査のアンケート結果を分析し、会員の自主保安活動に資する。
  安全文化測定・診断手法については、その具体案を検討するとともに上記アンケート結果を踏まえて、2〜3発電所への具体的な試行を目指す。
(3)   科学的・合理的な運用ルール適用の規制側への働きかけ
    保安検査官エスコートフリーは、平成18年度より試運用に入っており、平成19年度は、実施状況をフォローして本格運用に向けての課題を抽出し、改善を働きかけていく。
(4)  情報発信活動
    ホームページのデータベースの改善を図り、メールマガジン等を利用したアクティブな情報提供を行う。また、会員に役立つ研修資料(e-ラーニング等)の充実と会員への浸透を図る。

4.規格基準部
〔活動の基本方針〕
 
原子力産業界で必要とされる民間規格の整備支援を行う。
今後数年間にニーズが高いと想定される分野のうち、国レベルでの動向、産業界のニーズを踏まえて、適切な資源配分を行い、効率的な事業運営を進める。
事業のさらなる円滑な推進を図るため事業基盤の強化、体制強化を図る。
 
(1)   民間規格の整備支援活動
    民間規格整備ロードマップ5ヵ年計画に基づく活動を実施する。平成19年度はプラント運営分野のうち保全関連およびリスク活用関連、廃棄物・廃止措置分野のうち低レベル放射性廃棄物の早急な基準整備が必要とされている。重点的に進める内容は以下のとおりである。
@ 高経年化関連規格を含めた新たな検査制度の導入に必要な保全関連民間規格整備
A 保全における重要度判断など、リスク実用情報の実用化に対応した民間規格整備
B 国大での包括的な技術基準制定の動きに対応した低レベル廃棄物関連規格の体系的な取り組み
(2)   規格基準部の体制強化
    重点的な取組事項を円滑に進めるため要員拡充を図る。拡充に当たっては、他部門も含めた技術能力の有効活用、シニアエンジニアの活用等により、効率的な強化を図る。
(3)  保全技術基盤整備
    新しい検査制度の導入に伴って必要となる技術基盤の概念検討を進めるとともに、状況に応じて必要な体制整備を進める。
(4)  学協会技術開発ロードマップ策定作業への参画
    学協会で進められつつある原子力分野における技術的課題の研究開発及び規格制定に関するロードマップ策定に参画し、産業界の規格策定ニーズを反映するとともに、産業界の規格制定中期計画への反映を進める。
(5)  会員各社との連携強化
    制定ニーズならびに規格策定に従事する専門家の活動状況をより的確に把握して民間規格整備支援活動の充実を図るため、会員各社との連携を強化する。
(6)  構造関係規格業務の継承
    火力原子力発電技術協会で行われてきた構造関係規格関連業務を継承し、米国機械学会規格関連調査、ガイドライン案の策定等を行う。
以 上






[↑]PageTop

HOME協会のご紹介活動状況設備稼働状況関連情報ご意見・ご質問

Copyright © 2005 Japan Nuclear Technology Institute, All Rights Reserved.